練馬区立防災学習センター / 都営大江戸線「光が丘駅」A4出口より徒歩10分
・震災未経験. 防災グッズ以外に何をどうしたらいいのかよく分からない
・地震等に対して過剰なほどに恐怖心がある
・防災知識について学びたいと思っている
・家族や友人と防災について深く考えて備えておきたい
防災グッズはある程度準備してあるけど… …「地震恐い」
能登半島地震をきっかけに、日頃から怖いと思っている自分とちゃんと向き合い、どうすればいいか考え調べたら「防火学習センター」なるものが存在するということを知り、さっそく友人たちと行ってみました!
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノマッテー! ε=ε=(o゚ロ゚)oヌーン ε”ε”ε”(ง˙o˙)วエッホ×2 -=≡Σ((o•̀ω•́)oデューン!✨
目次
●きっかけ
・建築関係
●結果
きっかけ
●3.11東日本大震災の時
YukaLabo主の住む街は震度5だったそうですが… …揺れの一番大きい時は立っていられず、外に非難したくても階段を下りることができませんでした.
揺れが穏やかになっったにダッシュで階段を駆け下り外に出ると、再び激しい揺れが起こり 立っていられず、すぐ側(5~6m先)で「こわいよー!」と叫ぶ小学一年生の子たちの所にすら行ってあげることができない経験をしたことがあります.
それからは地震に対する意識が以前より高まり、住宅の耐震性や防災グッズの用意などに気を配るようになっていました. Ga。。。
●2024/1/1の能登半島地震の時
日ごろから携帯の位置情報をガン無視でちゃんと設定してなかったため、都内にいたのですが緊急地震速報が鳴り響きました💦 ←オイ! ww
その時「くる⁈ 来る⁈ 来る⁈💦」と身構えて焦るだけで、どうすればいいのか正確な判断が全くできなかったのです(ฅฅ*)💦
そんなこんな経験から「こんなんじゃ大切な人を守れないし、もし生き残れても何もできないな」という現実を自覚し
「過剰に恐れることでムダな労力を使うのではなく、正しく知って賢く怖れよう!」と
「そのために今自分ができることをちゃんとはじめる」ことにしました.
練馬区立防災学習センター

●過剰に恐れず現実を知るよう努める
先ず、どこまでが適切な怖れで、どこからが過剰な恐れなのか?現実と妄想の区別がつかず、
過剰に恐れてしまうのは「情報不足」が原因だなと判断.
「防災関連について地に足ついた正しい情報を得たい・学びたい」と思い、何か資格とかあるのかな?と検索… …. 資格の受験条件や費用、ボランティア登録など色々調べていくうちに
●江戸から現代までの消防の歴史に触れながら防火・防災を学べる消防博物館
東京メトロ丸ノ内線 …………「四谷三丁目駅」徒歩1分
都営大江戸線…………「光が丘駅」A4出口より徒歩10分
横浜駅西口より徒歩10分
を発見!✨ 「早速とできることから始めよう♪」ということで小さな一歩. 踏み出してきましたので、今回は練馬区立防災学習センターについて( 横浜,消防博物館は後日投稿 )ご紹介します.
「練馬区立防災学習センター」では10種類の体験メニューの中から、好きなコースを自分たちで選べるそう.(2名以上のグループ/ 要予約)講義で知識を頭に詰め込むのではなく、実際に仮想体験できる方が身に付きやすいので大変ありがたく感謝です.
ねり丸号(起震車)で熊本地震の震度7を体験

今回「平成28年4月の熊本地震」の震度7を体験させてもらいました.
実際は震度7で ずーと揺れているわけではなく↑↓するのですが、それでも激しい揺れで、固定されたテーブルにしがみついていなければ危ないです💦
起震車での体験は「ビックリ!」て済ませられるけれど、この地震を実際に体験された現地の方の心境を考えると… …胸がドキドキします.
又、起震車のテーブルはしっかり固定されていたけど、我家のテーブルは固定されていないので、地震の揺れと共にあのテーブルが動き回るのか!と思うとゾッとします.
●小学生の時?地震体験のトラックに「乗った」思い出はあるけど、何も覚えていない
●机の下にもぐる
●「お・か・し」で避難 ーーー 押さない/駆けない/しゃべらない
程度の知識だったため、今回の起震車体験で、何について・どう考えていく必要があるのかが、具体的に分かってとても勉強になる体験でした.
消火器を使って初期消化体験

ありがたいことに、今までの人生で消火器を使う機会にそうぐうしていないので「実際に使うのは難しそう」ととらえていましたが、体験させていただけたことでポイントが分かり、道筋がつかめたので少し自信がつきました.
【POINT】
①「火事だー!」と大きな声で周囲に知らせること
②ピンを抜いてからレバーを握るタイミング(焦らない)
③先に逃げ道の確保 / カーテンや周囲に火が回り退路が断たれないように
④火元を消化(上の炎ではなく)

「暗くても火を使ってはいけない」これ知ってても実際の時思い出せるかな?テンパったりボーっとしてたら無意識に火を使っちゃいそうだから要注意💦
煙ハウスで火災発生時の避難体験

【POINT】
①口・鼻をハンカチや袖口で覆う
②呼吸は止めず、浅い呼吸で少しずつ
③四つん這い歩きはダメ!アヒル歩き
④壁に手を当てながら、壁つたいに歩く
「体験用の煙は無害のため、吸い込んでも問題はありません. しかし、喘息の方などは、体験が難しい場合があります」と説明を受け、日頃から呼吸意識している方だしピンチの時ほど冷静覚醒するタイプだから「我々は大丈夫!」という、謎の自信と共に意気揚々と突入!
(๑•ㅂ•)و✧ グッ!(๑•̀ㅂ•́)وグッ!
Ga。。。 想像と全く違いました💦 _l ̄l●ガーンlll
当たり前ですな. ⸜( ⌓̈ )⸝ ʅ(´- -`)ʃドラえもんもお手上げよ.
想像(仮説)と、具体的に違ったところは
・本当に全く何も見えない
・マスク着用で浅い呼吸をしていたが、途中から少し苦しくなってきた
・頭で描いている方へ進んでるはずだが、なかなか到着できなかった
・最後、心の中で少しパニクった
お恥ずかしいですが、これが正直な結果です (/ω\)恥ズ.゚。
煙ハウスはシンプルな長方形だし、壁伝いで進めばいいだけだし、アヒル歩きの足にも自信あるし、サラッとクリアできるのでは?と思っていたのですが
実際はハウスの中半分くらい進んだところで「肺がちょっと苦しくなってきたな…」と感じつつ、周囲から「そっちの方向であってますよー」と声掛けしてくださっているのに、あまりにもゴールに到着しなさ過ぎて「え?なぜ⁈ なぜ⁈💦」と、最後の出口付近で少しテンパったという物語でございました (´×ω×`)チーン!
※他の友人たちは「方向分からなくなったね」と言っていましたが、苦しくはなっていませんのでご安心ください(安全・無害)
YukaLabo主「肺」全然強くないッスね!ww の結果に、1ヵ月くらい前の体調不良を理由にしておきました. Ga。。。
①実際(肺)はどうなのだろう?②次は今回より上手にクリアできるかな?と興味があるので、後日、復習をかねて再チャレンジの予定です.
٩( ’ω’)و٩(‘ω’ )وLet’s go♪٩( ’ω’)و٩(‘ω’ )وLet’s go♪
肺だけでなく膝・腰など、防災の側面から考えても「日頃の体調管理」は大切なテーマになってきますね.
●体験のうちに失敗しておけてよかった!
●出端をくじかれたおかげで、更に興味がわいて追究したくなった

防災展示室
展示室では、今回習った以外の大切な情報もたくさん展示されていて、1つひとつが詳しく表示してあり大変ありがたかったです.
●建築関係


こちらの「建築年度で耐震性をチェック」で「大規模地震と建築基準法の変遷」が確認でき、ずっと気になっていた「我家の耐震性は大丈夫なのか?」の判断目安(モノサシ)をGetすることができました
あなたのお家はどこに属すかな?Checkしてみよう💡✨
●災害用伝言版による安否確認

災害時の連絡手段「171」
家族や親戚・大切な人たちとシェアして、それぞれが確認できるようにしておこう!

●毎月 1・15日
●お正月の三が日
●防災週間の8/30~9/5
●防災とボランティア週間の1/15~21
上記日時は災害時伝言ダイヤル「171」訓練機で体験ができるそうです. ぜひこのタイミングで体験して具体的な使い方の情報を家族や親族と共有できるようにしておきたいですね.
●避難所関連

練馬区には「避難行動 要支援者名簿」なるものがあり、災害対策基本法に基づき、大震災などの災害が起こったときに自力で避難することが難しく、支援を必要とする方々をあらかじめ登録し、地域全体で避難行動支援者の安否確認、避難支援を行うそうです.(上記写真 参照) 😳アリガタイ!
距離の離れたご家族に支援を必要とする方がいる場合、お住まいの地域にもこのような制度があるか確認してみるといいかと思われます.

◆◆展示室で初めて知ったこと◆◆
●お家が無事で周辺も危険がない場合は在宅避難でもよい (夜間の強盗注意)
●在宅避難であっても、食料などが不足した場合は避難所で支給を受けてよい
●避難所は住所別に厳格な指定先があるわけではないので、好きな場所でいい
●災害時(避難所)のペットのゲージ生活について調べ考察し、普段から取り組んでおく
↑練馬区ではこの様な取り組みになっているそうです. ペットについてのチラシも置いてありましたよ. ご自身のお住まいの地域がどのようになっているかご存じない方は、ぜひチェックしてみてください.

「ロープワーク体験」で色々なロープの使い方を学んでおけたら、避難所だけでなく、日常やキャンプ等でも活用できそうですよね.



●地震発生時の対応 発生0分~1日後
こちらの展示は↓時間別でシンプルに分かりやすく、絵にしてまとめてくれているので参考になりました.
その時いる場所によって対応することが変わるから、せめてこの図で頭の中を整理して、順番を覚えておきたいですね.


家族や仲間と問題:Q&Aを出し合って覚えていこうと思います.
(,,•ω•,,)و( ㆆ-ㆆ)و✧(๑•̀ㅂ•́)و(๑•̀ •́)و✧.゚
結果
「もし関東大震災が起こったら…」そう考えて防災グッズの準備などはしていても、実際に起きた時具体的にどうすればいいのか?正確な判断基準がなく、地震が来ることを過剰に怖がっていたこれまでの日々.
恐がれば怖がるほど→IQが低下し思考停止:動けなくなる→さらに怖い気持ちが大きくなるという悪循環を繰り返しておりましたが.
今回「思い立ったが吉日」で即行動してみたら♪
●コントロールできること・できないことがハッキリした
●以前より明確なイメージができるようになった
●詳細が分かるので、どのようにリスクヘッジしていけるか?を考えていける
●今の自分でも具体的に取り組んでいけることがたくさんあると分かった
●新たな興味(消火器の歴史や消防士差さんの訓練‥等)がわき世界が広がった
など多くの成果がありました✨
不測の事態にそなえて最低限度の動き・判断はとれるように・今回学べたことを確実に身に付けれるように、くり返し訓練していく必要があると感じました. それでも実際はどうなるか分からないわけですから.
そして過去からの学びを、団体予約でもない少人数・個人にこんなに丁寧に詳しく教えてくださる場所が存在することに感謝でいっぱいです.大変ありがたい時間となりました🙏🏻✨
ここに書ききれないほどまだまだ沢山の情報が展示してあるし、体験できます!✨
日常生活・命に係わる大切なことをビックリ楽しみながら、意欲的に深く学べることができるので. 気になる方は足をはこんでみてくださいね.
See you♡🐈
覗きに来てね✨
チャンネル登録はこちら↓ Yukalabo【Happy Sound】 – YouTube