そもそもなぜをサイエンス6
小野 洋 著 / 大橋 慶子 絵 大月書店
・科学や自然のふしぎが好き♡ or 解き明かしたい人♪
・天文宇宙検定の勉強をはじめる,している、もっと基礎力をつけたい人
・科学とか難しい…と拒否反応でやすい人
はい.こんにちわ♪ 今きっと100mぐらい先で横流れ光しながら落雷したでしょ🌩⚡という、人生最高激熱レベルな雷が頭上で暴走しまくっているYukaLabo📡⚗️からタイムリーな「電気はどこで生まれるの」をお届け.
【そもそもなぜをサイエンス】シリーズ➀~⑥もついに最後の一冊! 目前に迫ったシリーズ制覇でございます👏🏻✨
天文宇宙検定1級合格をめざして、理数系の基礎を小学生レベルから学び直していたら、ピッタリの絵本を見つけちゃいましたシリーズ♡ ww
同じような状況の方いるかな? いてもいなくても!(笑) 天文宇宙検定テキストの関連する級と章(2023年現在)も記載して、【そもそもなぜをサイエンス】シリーズまるごと、順々にご紹介します📖✨
ぜひこの本で、あなたの中にもある「なぜなぜ??をサイエンス」の知的好奇心を刺激してくれる、わくわくの世界をのぞいてみてください♪🧪⚗️🤩
目的
理数系の基礎つくりはもちろんのこと、
私たちの日常は無人島にでも行って意識的に行動しない限り、携帯電話やパソコン、電車や自転車・ドライヤーに洗濯機や冷蔵庫… 夕方暗くなれば街灯や看板、浴室や部屋といった、数え切れないほどのあらゆる形で毎日莫大な電気の恩恵をうけています. が。
科学的な知識が全く無くても1・2才のこどもだって、「スイッチ」1つ押すだけで使用可能な「電気」💡
そのありがたい電気のことを
・「静電気」というささいで身近なことから「原子」のミクロな世界.
・「磁石」から「地球の磁場」などの天文宇宙検定にも出てくるマクロな世界
について考察しながら、今よりも少し理解できたら楽しいなと♪

目次
●電気を見たことはありますか?
●こすり合わせると引きつけ合う力が生まれる一静電気
●静電気で蛍光対はつくか?
●電気には+と-がある
●電気のもとは物質のなかにある
●こすり合わせるとなぜ電気をおびるのか?
●離れていてもはたらく電気のカー電場
●電気をおびていなくても引きつけられる
●金属は移動しやすい電子をもっている一 自由電子
●電流が流れるしくみ 一 自由電子の移動
●電気をためて電流を流してみよう
●電流を流し続けるためには一ボルタの電池
●離れていてもはたらく磁石のカー磁場
●電流のまわりに磁場ができる
●磁石で銅線を動かす
●電気を回転する力に変える ー モーターのしくみ
●磁場から電流をつくれるのでは? ーファラデーの発見
●モーターのコイルをまわすと電気が生まれる一発電機のしくみ
●電気のつくり方、ため方
YUKA的コメント / 天文宇宙検定テキストとの関連
●電気を見たことはありますか?
高圧線・送電線・鉄塔の違いについてCheck.
●こすり合わせると引きつけ合う力が生まれる一静電気
「雷も静電気のはたらき」は有名なお話. 雷は1億ボルト(V)で家庭用電気の強さ100Vの100万倍‼というのを、ちょうど「はまぎんこども宇宙科学館」(in横浜)にある装置で⚡体験してきたばかり😄シンクロ
余談:「はまぎんこども宇宙科学館」(in横浜)ではアフリカで発見された本物の隕石が触れるよ☆😮😁

●静電気で蛍光対はつくか?
ここでは約400年前のギルバートというイギリス人が科学的に調べた静電気について説明されています. 昔の科学者たちの話を読むたびに、昔の生活時間の流れ方と自然が当たり前にそばにある生活が、ある意味うらやましく感じます.
それらの時代の物を観る力・感じる力・深考力… etc のレベル… 私たち現代人が今では「信じられない」の一言で簡単に片付けてしまう、忘れてしまった能力の深みが沢山あるのでしょうね.
●電気には+と-がある
物と物をこすり合わせると、一方は+の電気を、もう一方は-の電気をおびるようになる / P8~9
との記載があるが、どんな性質のちがいで+になる確率、-になる確率があるのかネットサーフィン🏄🏻♂️🏄🏻♂️✨
●電気のもとは物質のなかにある
●こすり合わせるとなぜ電気をおびるのか?
こすり合わせるときに、どちらが+の電気をおびやすくどちらが-の電気をおびやすいかは、2つの物質のあいだで…
とありますが、P8からその答えを探してネットサーフィンしていたわけですが🏄🏻♂️ 結果「静電気の起きやすい人」というキーワードから「ストレス」→「活性酸素」に行きつき面白すぎました(笑)
●離れていてもはたらく電気のカー電場
そういえば昔は、健康被害からこどものスマホやタブレット・ワイヤレスデバイス使用規制に厳しい国があったような…(どんだけ昔やねん ww)という話を思い出しました.
●電気をおびていなくても引きつけられる
nani×2… ❝ 引きつけあう現象は、片方が電気をおびていなくてもおこります ❞ そうか…ならば「弊紙」をこの身に引きつけるピカチュウ術を修得して…💰🤪ぅ~ヒヒヒヒ+✨ ん?..👀
❝お札は印刷したインクの中にニッケルやコバルト類が含まれていますが、粒状で電線のように連続していないため、電気は流れません。(中部電力サイトより)❞ orz ガクッ!…
●金属は移動しやすい電子をもっている一 自由電子
このページを読んで「❝ どの原子でも陽子と電子の数は同じです/P11 ❞ の話はどこいったん?」と思い、いつものネットサーフィンしたら🏄🏻♂️🏄🏻♂️✨
化学基礎の原子核と電子→原子番号に質量数→放射性同位体へと話が進み… ..意外にも化石の年代測定のしくみへとたどり着き… 🥰😳オモシロスギルデショ…
ストローはプラスチック(ポリプロピレン)で絶縁体では…? …と1人黙々と考えたページ. 答えは科学館に行って聞いてきました(スタッフ様ありがとう) 少しは賢くなったかな (´ー`)トオイイメ
●電流が流れるしくみ 一 自由電子の移動
金属板と空き缶と同線の話. 実際に実験してみたいであります💡🤓←アニメ「Dr.STONE」好きなヤツ
●電気をためて電流を流してみよう
↑と思っていたら、実験方法の詳細が紹介されてた!🤩🤩🤩✨
●電流を流し続けるためには一ボルタの電池 🍋
私は本当に学生時代をすごしたのか?授業中どこの世界へワープしていたのだ?(さすが中二病時代)という感心しか出てこない.
本書に案内のある電子オルゴールを検索していたら、イオン化(-極になりやすい)傾向の有名な語呂合わせ「 K > Ca > Na > Mg > Al > Zn > Fe > Ni > Sn > Pb > (H2) > Cu > Hg > Ag > Pt > Au」と出会う. 頭の良い人たちの世界はほんと面白いね∗*゚
●離れていてもはたらく磁石のカー磁場
電気にはない磁石の特徴とは?
●電流のまわりに磁場ができる
雷が落ちたときに近くにあった鉄が磁石になったというような現象がいくつも観察されて… / P28
むかし伊勢神宮の月夜見宮を参拝したとき、正面・左手側奥に落雷があったご神木が鎮座されていますが、磁場が強烈すぎるのか?とてもとても近づくことができず、境内の方にお話を伺ったことを思い出しました.
●磁石で銅線を動かす
懐かしきフレミングの左手の法則. 磁石で遊ぶの楽しいですよね♪
●電気を回転する力に変える ー モーターのしくみ
●磁場から電流をつくれるのでは? ーファラデーの発見
●モーターのコイルをまわすと電気が生まれる一発電機のしくみ
上記3つ↑ モーターについての説明.
●電気のつくり方、ため方
電気には静電気と、電池や発電機でつくられる電気があり、その種類や利用方法など、これまでの情報を分かりやすい図を使って総まとめしてくれています.
感想
特に何か問題提起などをしているわけでもなく、いつも通り、「電気はどこで生まれるの」について淡々と書き綴られていて。。。P20からはさすがに頭を使いながら読みネットサーフィンしていく私…に、やっと,というか予定通りおとずれた【奥付】ページ… 😯😮
「最後のさいごで頭つかったー!」と笑ってしまいました. ++
そしてついに「シリーズ6巻まで完読~~~~‼‼」
ヤッタ━━━ヾ(*≧∀≦*)ノ━━━!!!
✨👏🏻👏🏻 👏🏻👏🏻✨
ヤッタ♪٩( ᐖ )و٩( ᐖ )وヤッタタ♪ ヤッタ♪٩( ᐖ )و٩( ᐖ )وヤッタタ♪
「ここ、天文宇宙検定テキストで出てきたな~」とか「それについて、今まで全然考察したことがなかった!」「ここでこう話がつながるんだ!」など、この先の天文宇宙検定1級に関連していくことや、4~2級の基礎かためになるお話がたくさん綴られていて、全体像やこれからのことを考えながら楽しく読めました♪
が。 が。が。が。。。
読めた・知ったことと(Input)、覚えていること・応用していけること(Output)は別問題なのでOutputのくり返しを… して.. するならば… するように ..てんてんてん …( -_-) 遠い目 … 笑+
これら6冊の本を読んで、これから私の日常生活でどう活かしていくのかのテーマはまだまだ残りますが、【そもそもなぜをサイエンス】シリーズ➀~⑥は日常生活の謎や課題を紐ほどいてくれ、楽しく心にの残る素敵なシリーズでした.
アニメ「Dr.STONE」の内容が少しずつ理解できるようになってきた(つもり)カモ♡🦆とひとりニヤついております♪
ぜひあなたも手に取って、地球という特別な星が織りなす奇跡の数々をのぞいてみてください📖✨
記憶定着のQ
☝
See you♡🐈