そもそもなぜをサイエンス2
鈴木 郁夫 著 / 大橋 慶子 絵 大月書店
・科学や自然のふしぎが好き♡ or 解き明かしたい人♪
・天文宇宙検定の勉強をはじめる,している、もっと基礎力をつけたい人
・科学とか難しい…と拒否反応でやすい人
天文宇宙検定1級合格をめざして、理数系の基礎を小学生レベルから学び直していたら、ピッタリの絵本を見つけちゃいました (しかもシリーズもの♡)
同じような状況の方いるかな? いてもいなくても!(笑) 天文宇宙検定テキストの関連する級と章(2023年現在)も記載して、【そもそもなぜをサイエンス】シリーズまるごと、順々にご紹介します📖✨
ぜひこの本で、あなたの中にもある「なぜなぜ??をサイエンス」の知的好奇心を刺激してくれる、わくわくの世界をのぞいてみてください♪🧪⚗️🤩
目的
理数系の基礎つくりはもちろんのこと、
タイトルを見ながら、昔から「風の流れ(向き)ってどう決まってるのかな…?」「お天気予報の高気圧・低気圧以外の細かい風の流れ(向き)はどうなってるんだろう?」 …と疑問に思ってたにも関わらず、ずっーと調べないままスルーしてきたな∗*゚😜
と思いつつパラパラとページをめくってみた時に、
・海と陸、山と谷、風の流れの絵がとても分かりやすくて理解しやすそう♪
・赤道や地球の自転とか関係あるだろうから、これが分かれば天文宇宙検定の木星とかガス惑星のしくみも理解しやすくなるかも⁈
・「地球温暖化の効果を感じているここ数年… 心配だな…他人事じゃないもんな…」という漠然としたままのネガティブな不安や思考と向き合ってみよう.
・天文宇宙検定の「大気圏」の図についてより詳しく分かるかも?
と思い読んでみました.
それに、風とか天気とか季節 etc…自然を感じれたり、読み解ける人ってEQもIQ高くてカッコE~✨ 人生の豊かさ増すよね✨
という独自の偏見からの憧れも、この本を読む(シリーズ制覇の)好奇心を駆り立ててくれました🪄🎯

目次
⚫︎風の正体は「移動する空気」
⚫︎あたためられた空気はふくらみ、冷やされた空気はちぢむ
⚫︎気温差ができると風が吹く
⚫︎海から吹く風、陸から吹く風
⚫︎山から吹く風、谷から吹く風
⚫︎大気には圧力がある
⚫︎大気圧の大きさ
⚫︎大気圧の大きさを測る
⚫︎風は大気圧が高いほうから低いほうへ吹く一風を起こすカ
⚫︎地上で風を吹き出す高気圧、風が吹き込む低気圧
⚫︎地球のあたためられ方
⚫︎赤道から極へ、極から赤道へ一地球規模で吹く風
⚫︎夏のしめった暑い風は太平洋高気圧から吹いてくる
⚫︎冬の冷たい風はシベリア高気圧から吹いてくる
⚫︎上空を吹く高速の風ージェット気流
⚫︎台風の生まれ方
⚫︎台風のふるさとと進路
⚫︎地上最強の風 ー たつまき(トルネード)
⚫︎山をこえて、変身する風ーフェーン現象
YUKA的コメント / 天文宇宙検定テキストとの関連\
YUKA的コメント / 天文宇宙検定テキストとの関連
⚫︎風の正体は「移動する空気」
「風を捕まえてみる」その発想なつかしいな! But,今はそんな楽しい発想が減ってきて「💩マジメ」になってきちゃてるな… とつくづく実感😝 こういう絵本というか、本に出合えると大切なことを思い出させてくれるので素敵ですね
⚫︎あたためられた空気はふくらみ、冷やされた空気はちぢむ 🎈🛩️
☉✨→地表熱で大気があたためられ、温度(気温)も高くなり大気がふくらむ例で、気球の写真があり、とてもイメージしやすかったので「気球の歴史」に興味がわきネットサーフィン(笑)
1709年の熱気球(実用模型)の実験で神父が異端として告発されたことから始まり、1794年にフランス革命でガス気球を利用(航空機が戦争に利用された世界初の例 / Wikipediaより)など、ネットサーフィンのおかげで意外な情報へと展開し横道にそれながら楽しく覚えれました.
⚫︎気温差ができると風が吹く 🥃
「となりあう大気」という表現が私には意外で面白かったです. 水槽を使った実験の仕切りを下から抜いた場合のイメージをしてみたら、実際に見てみたいなと実験してみたい気持ちに.
⚫︎海から吹く風、陸から吹く風 🌊🏜️🎐
となりあう大気の気温差(ふくらみ / ちぢみ)と凪の1つひとつ丁寧に表現された絵(くり返し見てて楽しい)のおかげで、脳内の混乱が整理できました✨
⚫︎山から吹く風、谷から吹く風 〽️✅🎐
同じ高さの大気の気温差(ふくらみ / ちぢみ)ができると吹く風たちの絵、1つひとつが丁寧に表現されていたおかげで、脳内の混乱が整理できました✨
⚫︎大気には圧力がある
右端にある㎡=10tの絵がPoint💡この絵が無かったら、漠然としたままだったと思う. 気圧の実験の前に、水圧の実験が載っていたおかげでイメージが容易になった. 天文宇宙検定の「対流圏」と関連
⚫︎大気圧の大きさ 🛢️🔫🧃🏞️
⚫︎大気圧の大きさを測る 🛫
hPa(㎡=10000kg=1000hPa)の1気圧と等圧線(4hPa, 20hPa)の説明で、天気予報(高気圧・低気圧の図)を理解できる基礎力がサラッと身についちゃったのには驚きました! 地上からジェット機の飛ぶ10㎞までのhPaの説明(エベレスト等)があり比較しやすい.
⚫︎風は大気圧が高いほうから低いほうへ吹く一風を起こすカ
「海風を気圧の差で考えてみよう」の図があったおかげで、上空で大気がふくらみ等圧線があがり、同じ高さの大気に気圧差ができるの意味が分かりました. 絵本最高~♡ ww
⚫︎地上で風を吹き出す高気圧、風が吹き込む低気圧 🧭↑⏰↓🌀
天気予報で1番知りたかった高気圧・低気圧のしくみが書いてあり、低気圧の上昇気流と雲の関係から「雲」について再ネットサーフィン ww
【→雲には10種類あることや、高さによって「上層雲・中層雲・下層雲・対流雲」に分かれるなど】またもや横道にそれながらも、色々と謎がほどけて楽しいページでした♪
⚫︎地球のあたためられ方 🌐
学生の頃よく試験に出てきた「緯度」や「受ける太陽光(量)の違い(100🔄50)で生まれる気圧帯(?)」の説明.
天文宇宙検定テキスト4級0&2章(天T4-0,2)3級2,3,8章(天T3-2,3,8)とリンク. 天文宇宙検定3級3章の「光の角度とエネルギーの密度の違い」がより分かるかと.
⚫︎赤道から極へ、極から赤道へ一地球規模で吹く風
もっとも高温で高さ(約18㎞)のある赤道付近の大気~もっとも低温で低い(約9㎞)極付近の大気の循環、高気圧・低気圧の位置、気圧帯の位置が、認識と合っているか確認できるページ.
⚫︎夏のしめった暑い風は太平洋高気圧から吹いてくる ↑🗾↓
地球の公転や約23°の地軸の傾きから生まれる季節、気圧帯の移動、太平洋高気圧の説明で亜熱帯高気圧と太平洋高気圧のちがいを知りたくてまたもやネットサーフィン🏄🏻♂️ww
天文宇宙検定3級3章で「光の角度とエネルギーの密度の違い」が難しかった方は、こちらのページの熟読で理解が深まるかも.
⚫︎冬の冷たい風はシベリア高気圧から吹いてくる 🗾🌅↓
冬versionは北極のシベリア高気圧発達と縮小する太平洋高気圧のお話. 天文宇宙検定3級3章で「光の角度とエネルギーの密度の違い」が難しかった方は、P24~P29の熟読で理解が深まるかと.
⚫︎上空を吹く高速の風ージェット気流 ⛄🚄
「赤道付近をのぞく上空はどこでも西→東へ風が吹」や「亜熱帯ジェット気流・寒帯前線ジェット気流」のお話は、これが分かるようになれば、木星などのガス惑星のしくみも少しは理解できるようになるかな?とわくわくしながら読めました.
⚫︎台風の生まれ方
「なぜ台風(低気圧)は反時計(左)まわりで中心に向かって風が吹き込むのに、上昇できなくなるところで時計(右)まわりになるのだろう?」という、頭の中にあった素朴な疑問に対する答えが、まるで見透かされたかのようにまるまる書いてあって笑いました.
でも、答えを知ってからのことではありますが、よくよく考えたらこのページまでに読んできたことを組み合わせて考えていけば、答えらしきものは見つけれたのかも?と思い
いかに自分の頭で考える・考えてみることを忘れ受動的になってきているかに気付き、いかんいかん!と.
⚫︎台風のふるさとと進路 🌱📛
「各地の熱帯低気圧ができる場所」「季節ごとの平均的な台風の進路」「500hPaの大気圧が分布する高層天気図」の3つが、台風の理解を容易にしてくれてスムーズに覚えられます. 高気圧のへりをまわるように移動する台風をイメージしてみたら可愛くて.
⚫︎地上最強の風 ー たつまき(トルネード)
夏を思い描くとき、私の中ではほぼ出てくる積乱雲. その積乱雲の下にできる強い上昇気流のたつまきのうずの巻き方はなぜ右も左もあるのか?その答えがかいてありました.
⚫︎山をこえて、変身する風ーフェーン現象
感想
こちらの本も特に何か問題提起などをしているわけでもなく、、ただただ、「風はどこから吹いてくる」のかについて淡々と書き綴られているだけなので。。。ひたすら夢中になって読みあさっていた私にまたも突如おとずれた【奥付】ページ… 😯😮
「え⁉ やっぱり、これで終わり⁉」と笑ってしまいました. +😅+
「ここ、天文宇宙検定テキストで出てきたな~」とか「それについて、今まで全然考察したことがなかった!」「ここでこう話がつながるんだ!」など、この先の天文宇宙検定1級に関連していくことや、4~2級の基礎かためになるお話がたくさん綴られていて、全体像やこれからのことを考えながら楽しく読めました♪
が。 が。が。が。。。 いつも通り…
読めた・知ったことと(Input)、覚えていること・応用していけること(Output)は別問題なのでOutputのくり返しを… して.. するならば… するように ..てんてんてん …( -_-) 遠い目 … 笑+
ぜひあなたも手に取って、地球という特別な星が織りなす不思議な奇跡の数々、なぜ?なぜ?のわくわくの答えをのぞいてみてください📖✨
記憶定着のQ
☝
See you♡🐈