光の正体

Books

月刊たくさんのふしぎ 2020年10月号

江馬一弘えまかずひろ 文 / 松井まついしのぶ 絵

こんな人にオススメ♪

・科学や自然・宇宙のふしぎが好き♡ or 解き明かしたい人♪

・天文宇宙検定の勉強をはじめる,している、もっと基礎力をつけたい人

・科学とか難しい…と拒否反応でやすい人

・光や色のふしぎをこどもと一緒に学びたい大人♪🌏✨

🌎「見える」とはどうゆうことか?👀

🌎光の速さと真空旅行🛩️✨

🌎光のふしぎ(性質)を知ると見えてくる面白い世界♪

🌎色を見る能力を身に付けた人間にとって重要な色は何色?

🌎光は〇〇の波←◯の中に入るものはなんだろぅ?

🌎光の仲間とは?

🌎光と海の波の関係

🌎「光を上手く使いこなす」その先のドラえもんの世界✨

etc… etc

今回も天文宇宙検定の勉強が理解しやすくなる、読んでおくといいオススメ本♪


光と言えばあなたは何を思い浮かべますか?

お日様の光?それとも、お部屋や夜道を照らしたり建物などのライトアップ, 携帯やパソコンなどの電気の光?

この本は 朝夕にかかわらず空から降り注ぐ光のふしぎな「性質」と、わたしたちの脳がつくりだす「光(色)が見える」能力について教えてくれます.

以前投稿した「空はどうして青いのか」「空があるから」でも、光や色・光の仲間などのお話が詳しく紹介されているので「本書だけでは理解が難しい…」という方には合わせ読みをおススメ♪

その他の参考になる本は当記事の終わりにも↓


それぞれの本の特徴

📕空はどうして青いのか2023.08.26記事)

光の性質を通して知る地球や他の惑星との大気の違い. そして締めくくりの

地球をグレープフルーツくらいの大きさにたとえると、大気圏の厚さは…(途中省略)

人間が住みつづけられる高さ(5km)は0.035mmで、ラップシートよりもうすいのです.

そもそもなぜをサイエンス「空はどうして青いのか?」より引用

と、大気を通して私たちの未来・地球環境について考えるチャンスを与えてくれます


📘空があるから (2024.03.05記事)

光の仲間の性質・地球誕生〜現在までの大気変化の歴史, そして風についてお話が進みます.


📙光の正体

光のふしぎな性質、光が私たちの目に届けてくれる情報・光が織りなす∞無限の物語や世界を、科学的知識・側面からだけでなく「いとおしい」という人間的感情・心をともなう知識の深みをまじえて教えてくれる貴重な一冊かと✨ 

心をともなう深みのある知識(表現)により好奇心や探求心がわくタイプの人には、科学=数字や機械的知識のインプットで「それが何?」で終わってしまうことなく、日常生活によりそった新しい観点をもたらす素敵な科学本になるのではないでしょうか📖✨


この本を読んで

天才・・科学者観察力・イメージ力がとても高い / (表現するときはシンプルな基礎・方程式のみという人も)

頭の中のイメージ・インスピレーション(情報)は莫大!→「芸術」にも通じる✨

ということを思い出しました. ※超個人的見解です

●ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡光などの美しい画像に対し、科学者たちの意見を聞いても「美しすぎてTVや映画を観てる感じ. 人工的過ぎて何が感動するのか分からない」「無知わたしには感動できない」と日頃からほざいていたYukaLabo主. 📡⚗️

本書で説明されている光をとらえる目や脳の働きと, ラストの「粒子」「小さな小さな一点」「目の中にやってきた」等の言葉で、光が織りなす∞無限の物語や光の一期一会を感じ

科学者たちが言っていた宇宙望遠鏡の写真などへの感動を、やっと少し理解できるようになりつつある?…カモシレナイ、今日この頃でございます ww🤪💦


もし、本書の後半が難しくて理解が追いつかない…場合は

ニュートン式超図解版 最強に面白い‼プレミアム

・超ひも理論

・量子論

も参考になるのでオススメ♪

それでも分からん!という場合は(笑) ゲームや自転車の練習と同じシンプルに回数の違いなので、反復により単語や内容が耳や脳になじんできてイメージ・理解がしやすくなるくり返し聞く・読むことで問題クリア👍🏻✨


もしあなたも、月刊たくさんのふしぎ「光の正体」と出会えたら

ぜひ手に取って、光のふしぎな性質や光が届けてくれる数々の情報・未知なる世界への面白さを想像しながら読んでみて📖✨ きっと、素敵な時間を運んで来てくれます🕊️

   

   

   

      

See you♡🐈

    

覗きに来てね✨ 作業用BGMなども作成中

チャンネル登録はこちら↓ Yukalabo【Happy Sound】 – YouTube

   

    

タイトルとURLをコピーしました