「ザ・単位のマンガ」

Books

うえたに夫婦 /大和書房

こんな人にオススメ♪

・理数系 学び直したい,得意になりたい♡

・単位て色々ありすぎてよく分からない!💦

・天文宇宙検定4~2級の勉強中

・シロウトだけど天文宇宙検定1級にむけて勉強中🤗

 

天文宇宙検定2級まで併願合格できたのはいいけれど…..なにせ2ヶ月ちょっとテキスト見ながら勉強かじった(覚えた)程度なので、理数系の基礎知識などまったくの無装備で…..

宇宙の奥深さをもっと知りたくて、わくわくしながら1級のテキスト開いてみても… なんのこちゃ…

見慣れない単語に、見なれぬ単位. 読めない漢字に、読めない数式. 一行たりとも理解できまてん!💡🤪なのは当たり前の話

1級テキスト「極・宇宙を解く」がメソポタミア文明の古代文字にしか見えない… ….を解消するための小さな一歩として読んでみました📖


 

 

 

YUKA的・目次解説

第1章

・世界共通で使えるように作られた単位システム SI 国際単位系.

普段慣れ親しんでいる単位がSI単位だったことに驚き 又、単位を書くときのルールがあることを知った衝撃的な章. うん.小学生からやり直してください的な自己確認完了 ww

 


第2章【長さ】

・18世紀末フランスの中だけでも800種類以上あった長さや重さの単位統一のため、地球の北極~赤道までの距離をもとにした「メートル (m)」単位の誕生~普及の物語.

ここで出てくる【三角測量】は天文宇宙検定3級の「ケプラーの法則」や2級の問題にも出できます.

・1mの基準とされた「メートル原器(人工物)」から自然現象の「クリプトン」「光の速さ」への定義の移り変わり物語

メートル以外の長さの単位 (㎚・㎛・Å・寸 etc…)

面積の単位 (㎡・㏊・㎧・坪 etc…)

体積の単位 (㎥・L・勺 etc…)

天文宇宙検定テキストでもチラチラ見かけた |д・)ヨメナイ…  あらゆる単位をふんだんに集め、分かりやすく説明されていて「なるほどそういう並び順 & ルールだったのね」と、お片付けコンサルタントのこんまりさんが現れたかのように頭の中が整理されました✨

コラムの「昭和初期メートル法普及×二宮金次郎」も日常生活に色々応用できるお話

 


第3章【時間】

3000年以上前の古代バビロニアでの六十進法~グレゴリオ暦・「セシウム原子」への定義の移り変わり・日時計~原子時計に至る歴史・閏秒など天文宇宙検定の内容がゴ~ロゴロ詰まってます.

時間関連の単位で登場の㎐・重力加速のGの説明もありますが、超サラッと1秒で終わります.この部分については他の分かりやすい本を探そう

 


第4章【質量】

あれ?質量と重量のちがいって何だっけ⁉… という小学生やり直し組の初歩的Qに答えてくれるありがたい章.

・1795年のグラム(ℊ)の誕生~近年の「プランク定数」を新しい定義の有力候補にするまでの移り変わり

質量関連の単位 (ng・μg・ct・貫 etc…)

圧力の単位 (㎩・㍴ etc…)

密度や圧力のお話は分かっても、重力加速度や仕事率の部分になると頭にお花が生えてくる🌷…そんな自分を客観的に楽しめる時間に.

 


第5章【温度】

気温や体温などわたしたちにとって身近な温度. その温度のSI基本単位は℃でではなくK😯! そんなことも存じ上げぬ小学生やり直し組に「力氏温度(°F)」「セ氏温度(℃)」「ケルビン(K)」の3種類の温度目盛の比較図はありがたい.

 


第6章【電流】

原子や素粒子と聞くとわくわくしてくる者にとって、このページは絵を見ているだけで楽しくなってくる.  オームの法則や電力の求め方の公式・電磁気の現象の説明ではフレミングの左手の法則で指を使って方向の関係を表せること‥などなど、懐かしい…

 


第7章【光度】

こちらの章、波長や光束(㏐)・照度(㏓)とかラジアン(㎭)ステラジアン(sr)といった内容は、多くの人々を脳内お花畑化🌷🌷🌷にしてしまうようですが、これらの内容は天文宇宙検定2級・1級太陽,星のスペクトル・HR図やらなにやらで「演習×∞=もう食べれまてん」てくらい出てくるので( ;∀;)  この章で「光源自体 or 面の明るさ」「立体角・平面角」などの内容は荒川静香さんのイナバウアーなみに華麗に理解したい.


第8章【物質量】

重力加速度とか静水圧平衡や年周視差の計算等って、それ自体に携わってないと非日常すぎてなかなかイメージがついていかないですが、この章の物質量「モル(㏖)」の説明は、計算式などが無いせいか?とてもわかりやすかったです.


第9章【産総研に行ってみたよ!】

「国立研究開発法人 産業技術総合研究所 計量標準総合センター(NMIJ)」としか記載がないのでわかりませんが、おそらく「つくば」にあるのかな?と

  

ぜひお手に取って、単位の世界をのぞいてみてください♪

 

  

See you♡🐈

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました