✅ スケジュール・段取りが予定通り上手く進まない😥
✅ やり始めても途中で行動が止まってしまう

ふぇ⁉Σ 木星って地面ないの⁉

厚い大気に包まれたガス惑星ょ

うそン!太陽系の端にたどり着いてる宇宙探査機があるの⁉

いやその前に君が現代のTVや新聞,ネットにたどり着こうか ww
天文宇宙の全体像が分からないので、自身が何を知らないのかも分からない.そんな小学生以下の知識レベルの人間が、あることをきっかけに「宇宙のこともっとちゃんと知りたい!✨もっと詳しくなりたい!」と一念発起.
基礎知識をみにつけるためのモチベーション・どのくらい理解できてるかのものさしとして天文宇宙検定を併願で受けると決めたのはいいけれど.4級~3級を受けるのか、4級~2級を受けるのかを先ずは悩みました.
全くの無知で、自分がどのくらいのペースで進めそうかを予想する「自己基準」すらないので、4級~3級を勉強して様子をみて、行けそうなら2級までチャレンジしてみることに.
という、ゆるい感じで始めた検定試験までの2ケ月ちょっとの期間のスケジュール(段取り)作り. こちらは世間一般でやるといいよと言われている先人たちの知恵や昔から自然に身に付けてたことで、真新しい情報はひとつもありませんが、体験談としてご紹介します.
①目的を書き出す 必須
なぜそれをするのか?したいのか?どうなりたいのか?(本音)を考えて描き出す.
・年始に立てた今年の目標と詳細な行動計画を覚えていますか?
・目標を立てたときどんな気持ちで、どんなモチベーションだったか即・再現できますか?
2023年が始まって既に一年の1/4が経過しましたが、今この場で↑Qを即答できる人はここは読み飛ばしてくださいませ. もし忘れちゃたり、当時の様にハッキリと答えられない人には効果的.
勉強・仕事・恋愛・家庭・趣味・ダイエットや運動・読書や夢、わたしたちが日頃やっていること全て
日常的になればなるほど「なぜそれを始めたんだっけ⁉」「どうなりたかったんだっけ⁉」 etc…【自分にとって本当に大切なこと】を、日々のやるべきことや目の前の緊急性の高いことに囚われて、面白いほど簡単に忘れてしまう. わたしたちはそんな生き物でだから.
毎日色々な変化の中で「ちょっとくらい休んでもいいよね」と素敵な自己受容から始まり「もう少しだけ…!」「○○してから…」と、あらゆる誘惑や緊急事項に流されてみたりしちゃうけど、「試験日」は刻々と確実に…いや、ルンルンらんらんとやって来てくれるから… ww
✧(´✧ω|フフフ♪.. ヒィー(((゚Д゚)))!!
2ヶ月ちょいという限られた時間を限界まで有効に使うために、なぜそれをするのか?してるのか?どうなりたいと思ってたのか?の意図を思い出し、いつでも行動修正し、モチベーションを保っていけるようわざわざ目的を描きだします.
作業に取りかかる前に、又は事あるごとに、目的を必ず見直すことで心構えが整うので勉強の習得率が↑✨ 自分の目標達成に対して自身が1番の応援者となれるよう体験(実験)してみることをお勧めします.

②テキスト,問題集の目次を活用 必須
何をどれだけ・どれくらい?いつまでに?
達成できる目標設定には、何をどれだけ,どれくらい?いつまでに?達成していくのかの詳細な段取りが必要不可欠といいますから. 「本の目次を活用せよ」と言う先人たちの知恵を素直に実践し
①公式HPのテキスト「目次情報」やAmazonから総ページ数などをチェック!
②普段本を読むときにかかる時間+専門知識と格闘する時間を考慮しつつ試験日から逆算し、おおよその時間配分
↓
・4級 10日間/8日目3級のテキスト・問題集購入 ・3級 18日間/最終日に2級のテキスト・問題集購入 ・2級 30日間 ・残り 10日間/予備日&まとめ
で初期設定してみました。
結果として
・4級はスルスルとクリア. 3級に進めると確信して次のテキストを購入したのが勉強を始めて8日目でした.
・3級(18日間)の後半で、「せっかくここまで順調に進んでこれたしこのまま4級と3級にとどまって「完璧」を目指したほうがいいのでは?」と、失敗を怖れ安定を求める自分の声に心が揺れ動き… …
3級勉強終了予定日→受験申込の日に申込書を書くことで「必ずできる範囲内で安全圏にとどまるのではなくて、失敗してもいいから限界突破に向けてチャレンジすることを楽しみたい☆」「そもそも義務でも就活でもないし、死にはしない(笑)」と、勇気を出して2級へのステップアップを決めテキストを購入.
・2級の30日間、4級と3級の復習もちょいちょい繰り返しながら進めるが、正直なところ試験日が近づくにつれ【緊張】で効率が下がり、心身・脳ともに少しずつゆとりが削られて行きました(爆)🤪+ ww
・残り10日、ここでセルフイメージを高めつつ緊張を最大受容. めったに味わえないこの緊張を全力投球で楽しみながらなんとか予定をクリア. GAMEのラスボスと戦闘してる感じ ww
ラスボスとは「限界突破できる自分」を信じきれない、幸せを受取拒否している自分のことなのですけどね. こやつなかなか手ごわかったですわ ww
③チートDay 必須
ぞくにいう「失敗を計画」する、失敗や挫折さえ織り込み済みにする日.
日常生活の既に決まっている予定をこなしながら、日々捻出した残りの時間で学習を進めていくわけですが、私の場合は6日に一度「勉強しない日」を計画に入れてゆとりを持ちながら進めました.
やればできる子元気な子!というチャレンジ好きさとマイペースなトロ子という現実のアンバランスさから、ちょっと多すぎかな⁉💦と思うくらいのチートDayを初期計画したことにより、実際の行動が計画より遅れてしまってもここでカバーできたので良かったです.
また、好奇心旺盛で本来外出が大好きなため、気分転換をかねて科学館やプラネタリウムなどにも遊びに行き、時事問題となる最新情報の詳細や疑問に思ってることなどを専門家の方に質問して情報収集.
④投げだしそうな時の設定 必須
本来、自らから進んで趣味として行っているので、GAME感覚なため義務的なことをしている時より「投げ出したくなる」という衝動はあまりないのですが.
それでも試験日が近づき…己の限界に挑戦し続けていると、確かに「ダッるっ!」「今日もう疲れたからやだー」とか、好奇心旺盛なため「あれ面白そう♪」と横道にそれる日もあります. 人間なんで +笑+
こちらも先人たちの教えの通り横道対策を目的・目標・チートDay設定の時に一緒に計画してあったため、基本的には許容範囲内で大丈夫でした.
例えば、
⓪そもそもやる気が出ないときは、とりあえず5分だけでOK!と決めて始める. 始めてしまえば続くもの
①やる気が失せたら休憩を入れ、糖分を入れながら「目的」を2,3回見直す→ 気持ち回復
②5~20分瞑想や仮眠・ダンス・おしゃべりやバカ笑い+
③それでも回復しない場合は時間を決めて徹底的にダラける
④更にそれでも回復しない場合は、潔くスッパリあきらめて外出や運動で徹底的に気分転換
等々用意しておきました… …初期のスケジュール調整で多めにゆとり(チートDay・チートTime)計画を織り込み済みだったので、これと言いて大きな問題はおこりませんでした.
⑤毎日進行状況の記録 必須
初めに用意した行動計画表に、開始時間・取り組んだ総合時間・内容・感想や気づきなどの進捗状況をこまめに記録.
マイペーストロ子なため、できるだけスピードを意識しながら、何ができて何ができなっかたかをなるべく把握できるよに工夫.
この記録は今後様々なスケジュール計画で役立つ、自身のペース配分の参考(基準)になるので重要かと.
⑥点検、改善 必須
毎日の記録をつけながらだいたい1週間~10日程度の間隔でスケジュールを見直し、問題があれば内観して原因を把握. 必要があれば柔軟に改善や工夫を取り入れる.
私の場合1番ネックとなったのは、朝起きて🌞
・マインドマップで内観ver
メリット/一日心頭一致. スッキリして目標に向かって気持ちよくまい進できる✨
デメリット/タイマーを活用しても内観してるぶん時間がかかりすぎ時間内に終えられない. 朝の脳がスッキリして1番効率よく勉強できる時間がもったいない. 描いて満足してる時間より実践,行動したいという感覚がぬぐえない.
・瞑想→運動しながら勉強ver
メリット/始めてしまえば集中できる・大切なこと朝一でクリアできた充実感あり・午前中の流れがスムーズ✨
デメリット/心頭が一致していないので、頭に色々な疑問や想念が浮かんできた時に気がそれやすい.
だんだん内観することに対して「時間がもったいない」とおっくうになり心頭のズレの根本的解決がされてないまま.
試験日が近づくにつれ緊張も出てきて、いろんな物事の流れがなあなあになりやすかたり、滞りやすくなる.スピードが遅くなりがち.
と、↑その日に合わせた習慣を持っていたのですが、どちらを選んでも「時間がかかる」という問題点をクリアできないことでした.
長期的に観ればマップで内観した方がスッキリして行動できるぶん効率はいいので好きなのですが、限られた時間の中でマップを完了させることが天文宇宙の勉強よりも難しく(笑)
マップを描かない時の「好きで勉強している」と「不安」の狭間であふれる気持ちをコントロールするのが難しかったです. が。これも次回に活かせるいい経験♪ ※頭の中、色々な情報が浮かびすぎるタイプです.
あなたにも素敵・楽しい充実した天文宇宙時間が届きますように✨
See you♡🐈
覗きに来てね✨
チャンネル登録はこちら↓ Yukalabo【Happy Sound】 – YouTube