天文宇宙検定 併願 4級~2級 勉強方法

天文宇宙

   

この記事はこんな方にオススメ♪

検定勉強、テキスト・ノート・問題集がむしゃらに頑張っているケド…

✅ なかなか覚えられない🤪

✅ なかなか進まない🤣

✅ 難しいと感じている🤯

✅ 合格できるか不安😭

✅ そもそも「勉強法」の基礎知識ないです

✅ 何から手を付ければいいか分かりまてん!    なかた向け.

   

今回は天文宇宙検定の併願受験時の勉強方法を紹介させてもらいます.

これはあくまでも私が書籍などを読みあさって、試験までの2ヶ月ちょっとの間、先人たちの知恵を実践した検定合格のための勉強法なので、ゲーミフィケーション的でSimple・コンパクト・効率重視な勉強方法です. ゆっくり・じっくり・楽しみ理解しながら検定勉強をしたい方には向かない方法かと.

最初の記事にも記載のある通り、私は

Mr.D
Mr.D

え⁉ 空の星は全て太陽の光が反射して光ってるのではないの?

ten
ten

空に輝く星のほとんどのは「恒星」といって自ら輝いているよ

Mr.D
Mr.D

え⁉ 流れ星て小さな☆じゃないの?

ten
ten

宇宙からやって来る砂つぶか小石だそうよ

宇宙は好きだし、詳しく知りたいけど…「天文宇宙⁉」なんか理数系ガンガン出てきてややこしそうだし面倒… …と好き避けしてきた結果、小学生以下の知識レベルしかないお恥ずかしい状態.

そんな私があることをきっかけに「宇宙のことをもっとちゃんと知りたい!詳しくなりたい!」と一念発起して、基礎知識を身につけるためのモチベーション・どのくらい理解できてるかのものさしとして受験してみました.

が。。元々「超!」が付くほどのSuperのんびりマイペース(本人は全力でがんばってる). 小学生のころから授業中に黒板の内容をノートに書ききれないのは当たり前. 大人になっても、他の人たちが数時間でできることを2日間ぐらい寝ないでThe根性の徹夜続きでなんとか終わらせる💦要領の悪いタイプでしたから 

受験決意してからの約2ヶ月ちょっとの間に4級~2級までを勉強するなんて(やる気はあるけど)どうしたらいいのか分かりませんでした.🗻

そこで併願受験した方の勉強法をネットで探しまくったのですが、合格報告は2,3件あっても「併願の勉強方法」が見当たらず、仕方ないので色々な本を読みあさり目星をつけて実践していきました.

そんな自身の経験から、私と同じように「併願受験した人の勉強方法や体験を知りたい」と思っている方のために記録を残しておこうと思います.


 

検定の勉強(Input) 何処でつまずいてる?

結論からいうと、小学生以下の知識レベルのんびりマイペースな私(本人は全力で取り組んでる)が一気にブジ2級まで合格できたのは、先人の足跡を真似て【コツを掴む / Pointを押さえる】ことを徹底.

思考や習慣の断捨離不要な部分を削ぎ落としただけなので、真新しいアイディアや技術は何ひとつしていません.

よく言われる知っていることとできていることは全く別物という言葉を胸に刻み、取り組んでみた.のみです.

何かの商品宣伝みたいなキャッチコピーになってる(笑)

【コツを掴む/Pointを押さえる】といっても、頭の中では

短期集中スタイル

「合格」のための勉強法 / 基礎知識のInput / 自信をつける

長期スタイル 

得た知識・情報を楽しみ、血肉にしていく / 日常生活に活かす / 1級合格に向けてさらにコツコツ取り組む

という2段階の取り組み設定にしてあったので、ここに投稿しているのはあくまでも①の検定合格のための勉強法です.

 


  

《 材料 》

・テキスト・・・・・好みに合わせて

・問題集・・・・・・目分量

・過去問・・・・・・公式HPから入手できる分全て

・時事問題・・・・・チートDayの活用分量

  1. 準備・段取り・環境づくり

 「受験日」というおしりが決まっている以上、必ず期限内に学習を終わらせる必要があるのは当たり前で.しかもわたしたちは、できるなら心にも時間的にも余裕までほしいわけで… そうなると最も大切なのはスケジュールの組み方や予定通り進めるための環境つくり.  

お料理でいうなら材料や調理時間、キッチンまわりを整えるのと同じですよね.仕事も試験もお料理も段取りの段階で良し悪しの比率が決まるそうなので、ここをどれだけ丁寧にできるかを意識.

詳細は→天文宇宙検定 併願 4級~2級 勉強スケジュール

2. 目標・目的Check(心構え)

勉強・仕事・恋愛・家庭・趣味・ダイエットや運動・読書や夢、わたしたちが日頃やっていること全て、日常的になればなるほど

「なぜそれを始めたんだっけ⁉」「どうなりたかったんだっけ⁉」 etc…【自分にとって本当に大切なこと】を、日々のやるべきことや目の前の緊急性の高いことに囚われて、面白いほど簡単に忘れてしまう. わたしたちはそんな生き物だから

毎晩大好きなお家に帰るのと同じ様に、作業前に段取りで用意しておいた目的・目標用紙を見直し、初心のときの意図を見直してからとりかかることで作業効率をアップ.

3. 過去問にチャレンジ!

何冊も「勉強法」について本を読みあさった結果、多くの本が初めに過去問を3~5年分解く&3~5回繰り返すことをおすすめしていました.

・問題の出題傾向や雰囲気をつかむ

覚えるべき重要点を反復し網羅する

・自分の知識や理解の足りないところを把握する

ことで効率をあげるそうです. と言うことで、公式HPからダウンロードした過去問を時間を計りながら、素直に実践してみると…天文宇宙なんて専門用語ばんばん出てくるし、計算の公式知らないし、そもそも問題の意味さえ何聞かれてるのか全く意味わっっっかりまてん‼🤪🤪🤪

と思いきや、ありがたいことに天文宇宙検定は4択なので分からないところは適当~に淡々と答えを選んで間違えれる間違えるから覚えるという優れもの.

はじめは時間がかかりますが、回を重ねる度に記憶力も、かかる時間も、点数もアップしていくのでモチベーションも高まり確かに効果抜群. 先人たち教えの通り、確かに「教科書より問題が記憶には効」きました.

   

4. テキスト読み込み

テキストも、試験範囲を最初から順番通りに完璧めざして勉強しない. 大切なところの選択と重要度・優先順位を見極めることが大切だという先人たちの教えに従い

・過去問を解いて間違えたところ・分からないところを重点的に読む

段取りで決めた1日の範囲をサラッと読む

・わからなくてもどんどん読み進める

・天文宇宙検定はテキストの両端にある「プラスワン」からの出題も多いので注意する

を実践. 確かに「あ、ここ過去問でよく出てた所だ!」「ここ全然分からなかった所!こうゆう意味だったのね」と意識に残っていて、関連性があり効率よく記憶できました.

また、細部にわたる勉強は合格してからすればいいのお言葉通り、当時できなかった細かい部分については現在取り組んでいますが、それはまるで最後にとっておいたショートケーキのいちごを食べるような楽しい時間になっています🍰✨

   


わからなくてもどんどん読み進める↑とありますが. 超ど素人、理数系無縁育ちの初心者なわたくしには、この個性あふれるテキストがあまりにも分からなすぎでSNSで情報調べまくって理解するの繰り返しだったので、あまり時間はかけないようにしながらもテキスト読みでかなりの時間がかかりました. が。それでも柔軟性という素敵な武器を手に入れました✨

  

5. 問題集

勉強に必要なのは優先順位. 間違えたところ、分からない箇所、苦手な部分のみを重点的に試験までに最低3~5回繰り返すという先人たちの教えにそってこちらも時間をはかりながら実践.

問題集には過去問&テキストにもない問題が載っているので有益でした.また引っかかりやすい問題の表現もチェックできました.

     

その他アレンジ / できるところから楽しめる範囲内で♪

時間管理  Youtubeのポモドーロタイマーや「Timer Plus」アプリを活用. 長時間一気にではなくできるだけこまめに時間を捻出

休憩時間  アロマを活用し、リフレッシュしながらこまめな休息で脳をできるだけ疲れさせないよう工夫

寝る前  眠りにつく前の20分の学習が効果的だそうなので実践

チートDayの活用  ただでさえトロいのに、好奇心旺盛すぎるのでここでうまく調整. 外出が大好きなので「時事問題」などについては、こども宇宙科学館や日本科学未来館等に遊びに行ったついでに情報収集

運動  Yogaやストレッチ・普段行っている運動をできるだけ行い、血液の循環をよくしてから又はスタンディングディスクで作業したりステッパーを踏みながら勉強

食事  食事をすると眠くて効率がダダ下がりになっていたので、ランチはなるべく遅めにとることで午前中の頭がスッキリしている時間を長くしたり、炭水化物はできるだけ控え、特盛サラダと鯖をいただくことで食後の眠気のコントロール. 糖分とカフェインを効果的に摂取

内観  瞑想やマインドマップでメンタルを整えたり、目標やセルフイメージの見直し

口ぐせ 普段から「へぇ〜そうなんだ. おもしろい!」と声に出して言うことで、脳と心を前向きにして、軽やかに進めていけるようにしています.

難しい内容  つじつまの合わないアホなイメージの語呂合わせや変顔ジェスチャーや声色変えて遊びながら覚える

その他

1人ver
  • 紙にQ&Aをつくってチャレンジ(楽しくGame感覚で)
  • テキスト音読→録音して倍速で聞く(通勤や家事などの耳の空いてる時間に聞き流して潜在意識にInput)

  

2人以上ver
  • Q&A出し合う. なんならジュースとか×てGame化😁🤣
  • 語呂合わせでは、誰が1番くだらなく面白い合わせができるか😆🤪

  

などなど、書き連ねてみると思っていたより色々な項目が出てきて自分でも少しおどろきましたが、「その他アレンジ」項目はYogaやマインドマップ・アロマ・瞑想 etc…20年くらい前からやっていることや、運動やステッパー・特盛サラダなど日々の生活の中で内観し工夫していたら数年前から自然に身についてたことなどもあります.

この記事を読んでいるあなたにも自然に身についている素敵な習慣がいくつもあると思うので、参考になるものがあれば上手くアレンジして快適な環境をつくってみてください.

 


人生色々.生きていれば「もっと早く知りたかった~!!!」

 「それ、もっと早く教えてクレヨ—ン!!」 

Σ(  Д )ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙ ぬぅおお~~~ん!!!!

なんてことがちょいちょい?たまに? あったりしますが。が。が。

   

「20代から身に付けたいドラッカーの思考法」で著者の藤屋伸二さんが【何が正しいかわからなければ、正しい妥協もできない】とおっしゃっている通り

わたくしも、もれることなく「何が正しいかわからず、正しい努力・正しい妥協ができず、報われない時間」をたいへん多くすごすことができました💮 +ww+

要領良くないくせに好奇心旺盛でじっとしていられない私は、これからも無謀なチャレンジや失敗、もちろん楽しい経験や発見もたくさんしていくと思うので、このブログに記録していこうと思います.

 

あなたにも素敵・楽しい充実した天文宇宙時間が届きますように✨

   

   

See you♡🐈

     

     

覗きに来てね✨

チャンネル登録はこちら↓ Yukalabo【Happy Sound】 – YouTube

タイトルとURLをコピーしました